nanacoモバイルの引き継ぎでつまずいたこと

nanacoモバイル用のスマホを機種変更する際の手続きで、ちょっとした勘違いでつまずいたのでメモしておきます。
nanacoモバイルの機種変更元のスマホ機種のnanacoの残高を、新しい機種に移すための操作が必要。 ...
Windows10大型アップデート 2018/4/30から

年2回恒例のwindows大型アップデートが2018/4/30から始まりました。全員にすぐ通知が来るわけではありません。個人ユースの普通の環境の人でしたら1~4ヶ月後くらいに通知が有るはずです。その頃には細かい問題も解決されているので ...
スーパーにはセルフレジよりセミセルフレジが良さそう

近所のスーパーにはセルフレジがあり便利に使っています。印象として設置された当時より利用者が減っているように感じます。過剰サービス社会の日本ではセルフレジは物足りないと感じる客が多いのかもしれません。
セミセルフレジ(低機能版)の ...Ponta・リクルートポイントをdポイントに交換してみた

ドコモがdポイントの利用拡大に乗り出し、使い勝手が良くなってきました。逆にリクルートはポイント関連事業が縮小気味。dポイントに交換しておく方が良さそうです。
Pon ...マツキヨで商品券、Quoカード、Suicaを併用して支払い

マツキヨは電子マネー等の対応が進んでいるショップです。
今回はクレジットカード系の商品券+Quoカード+Suicaを使って支払いをしてみました。
商品券と電子マネーで支払い手持ちの商品券が使えるかは事前に店舗に ...
ドコモのdポイントをローソンで使う。期間・用途限定ポイントから

ドコモのdポイントには2種類あります。期間・用途限定ポイントと通常ポイント。ローソンなどでドコモ関連サービス以外で使った場合でも期間限定ポイントから使われるのか気になっていました。
ローソンでdポイント払いdポイントカード ...
Evernoteのアプリはupdateするたびに保存しておく

オンラインメモとして使いやすいevernote。手放せないサービスです。長く使ってきて一番の欠点は、Windowsアプリの出来が不安定なこと。旧バージョンに戻したくなるの事が年に1回はあります。
update通知があったらとりあ ...スマホがないと困る人はスマホの予備機を持つ

先日出先でGoogleMapアプリの動作が不安定に。幸い出かける時は2台持ちのため、予備のスマホを使うことでトラブルを最小限にできました。
大事なものなら予備機を持つ携帯やスマホを無くしたり、故障、不具合になると困ることが ...
auWalletプリペイドカードの残高をSuicaで消化する

モバイルSuicaでのチャージといえばJR系のビューカードですが、それ以外のクレジットカード、プリペイドカードでもチャージ可能です。
auWalletプリペイドカードは残高に不安auWalletプリペイドカードはクレジット ...
WRC-300FEBKリセット後にipアドレスが初期値に戻らない。対処方法

小型・安価なWiFiルーター Elecom WRC-300FEBK。
状況設定をデフォルトに戻してから設定し直すために、本体裏面のリセットスイッチ10秒押しで初期化。
→ IPアドレスが初期値(192.168. ...
au Walletプリペイドカードが銀行口座に現金出金とユーザー間送金開始。実際に使ってみた

クレジットカードのように使えるauWalletプリペイドカードに新サービスが追加されました。よくある送金機能だけでなくじぶん銀行への出金も可能。カード残高を出金できるサービスは他では見たことがないものです。
機能プリペイドカード ...祝日をうっかり忘れないようにGoogleカレンダーに自分仕様で登録する

前日や当日に祝祭日だと気付いてびっくりということがあります。日にち固定でない祝日が増えたのが原因。
決まった日にちではなく◯月の第2月曜と変動するものが増えた日曜に祝日だと月曜を振替休日になることが頻繁にある
そも ...
ローソンフレッシュの配達袋がつかみにくいのでバットで受け取る

ローソンフレッシュの配送が郵便から別の配送業者に変わった際に、袋の形状が変わりました。掴み手がなくて受け取りにくい袋です。品物が袋から出てしまい床に落としたことが数回。ローソンフレッシュ配送業者が変わった。コストダウン効果に期待 | ...
大量のメールが届く楽天用に専用Gmailを作成し、全てゴミ箱に直行させてから必要なメールを読む

楽天を利用すると大量のメールが届きます。大量メールが販売促進に効果的だというデータが有るのでしょう。大量メールが嫌で楽天を利用していない人も多いと思います。
楽天はここ数年でポイントを楽天以外で使えるようになり、なかなか魅 ...
モバイルSuicaは銀行口座からのチャージが可能

モバイルSuicaはクレジットカードチャージ、現金チャージのイメージが強いのですが、銀行口座から直接チャージも可能ですでした。
2019年9月末で銀行チャージ終了JR東日本の発表。その後、2019/9/24で終了と確定しま ...
1mm以下の薄いネオジム磁石

ものの固定に便利なマグネット。位置合わせに微調整が必要で、一度決めたら安定的に固定したい場合に強力なネオジム磁石は重宝します。
量産化が進んで今では数十円レベルのお手頃価格になっています。安くなれば多品種化も可能になり大き ...
オートパーキング機能がだいぶ実用的になってきた

以前、パーキングアシストについてとりあげた頃は技術の低さだけが目立っていました。
だいぶ実用的になってきているので動画をリストアップしてみます。
テスラの縦列駐車 (2017/11/16)
テスラの ...
モバイルSuicaにはSIMが必須。解約済みでもOK

ひさしぶりにSIM無しでAndroidのモバイルSuicaを起動してみるとエラーが発生。どうやらWiFiオンリーでの使用はできなくなっているようです。
解約済みのSIMでもOK使っているAndroid端末が認識できるSIM ...
日産自動車の自動運転車が横浜で走行実験

横浜に本社がある日産自動車が地元で自動運転車両による実験開始です。
3分35秒あたりで、左車線が工事で車線減少し、右車線には右折待ちの車両、直進は赤信号の補助矢印という状態で、うまく自動運転しているのが目につきました。
デスクワークではタイマーで休憩をきっちりとる。大事なのは立ち上がること

PCの作業を長時間行うと首、手首、指関節に痛みが生じることが有ります。適切な休憩を取らないのが原因。4~5時間没頭してしまう事は珍しくありません。対処はタイマーを使って一定時間ごとに休憩を取る事。1分でいいのでストレッチや軽い運動をす ...