ゆうパックスマホ割で発送してみた。Kyashで支払OK
配送情報の電子化を利用者が行うことで、配達料金を減額する動きが出ています。ヤマトとゆうびんはスマホアプリを使って割安なサービスを用意。
ゆうパックの料金が180円以上安くなる「ゆうパックスマホ割」を実際に使ってみました。還 ...
ローソンでゆうパックの送料をd払い-ポイントの付き方は
d払いが20%還元中なので、ローソンでゆうパックの発送をしてみました。dポイントがどう付与されるのかも確認しています。
ポイント付与状況
レジでdポイントカードを出して、d払いのコード画面を見せて支 ...
ペットの運送料金を調べてみた
ヤマト運輸はペットの輸送も取り扱っています。サイトに内容を詳しく書いてあるのですが、少しわかりにくい点もあったため問い合わせてみました。
サービス内容サイトはヤマトホームコンビニエンス
サイトに記述されている内 ...
ゆうパックをローソンで発送するとPayPay等のコード払が可能
ローソンからユッパックを発送すると料金は電子マネーやクレジットカードで支払いが可能です。
コード払いで料金支払い可能PayPayの場合PayPayで支払ったときのレシートです。下の方にPayPayと記載されています。Pon ...
県内宅配はゆうパックスマホ割が安い
宅配料金の値上げが続きましたが、利用者側がひと手間かけると割安になるサービスも追加されています。
昔からあるのは営業所やコンビニに持ち込んでくれたら割り引くというもの。客先まで個別に行かなくても済むのでその分安くということ ...
手紙やはがきの配達を平日のみに。これはぜひ実現を
普通郵便(手紙ハガキ)の配達を平日のみの週5日にしたい。土曜日配達を辞める方向で検討中だそうです。人手不足が原因。
個人的には手紙やはがきは全国大半のエリアで2,3日で届く割に低料金で、サービス過剰だと感じています。
amazonの返品のやり方。自宅集荷、コンビニ発送
amazonの良さは、初期不良や、靴・洋服のサイズが合わない場合には簡単な手続きで返品を受け付けてくれること。この制度のおかげで他の通販サイトより多少高くてもamazonで注文してしまいます。
とはいっても、めったに返品す ...
ローソンフレッシュの宅配サービスが終了。代替サービスは
何度が記事に取り上げたローソンフレッシュ。冷凍・冷蔵も含めて2,500円以上注文で送料無料という破格のサービスが便利でした。
昨今の配送料金アップの影響で、2017年夏から月間13,000円以上の利用が条件になり、2018 ...
ゆうパックとヤマト宅急便料金比較(差額)、ヤフオク系でも比較
宅配業界の値上げが一浸透し、ネットと絡めた割安な配送も出てきています。
個人向けの大手宅配は、ゆうびんとヤマトの二社。通常利用料金と、ネット事業者との協業による低価格プランを比較してみました。
通常利用料金での比較
ローソンでゆうパックの発送をするとクレジットカードや電子マネーで料金を支払える
ローソンでは郵便関連のサービスを行っています。投函用の郵便ポストも設置されています。注目点はゆうパック料金の支払いがクレジットカードや電子マネーで可能なこと
ゆうパックの扱い、郵便局窓口とローソンの比較個人向けの一般的なゆ ...
ヤマト着払い料金を電子マネーEdyで支払ってみた
ヤマトは料金を電子マネー Edy、Suica、nanaco等で支払えます。
今回は送料着払いの荷物を受け取る際にEdyを利用してみました。
受取の流れヤマトの配達員さんが来訪。オートロックなのでインターホン越し ...
ゆうパックを安くする。窓口持込割引と同一配送先割引を受けてみた
ゆうパックには個人向けでも利用できる割引制度が有ります。窓口持込割引と同一配送割引。
利用してみましたレシートです
持込:-¥120 郵便局の窓口に持ち込めば自動的に適用同一あて先:-¥60 1年以内に同じ配 ...
レターパックは「プラス」がお勧め。たった150円違いで大きな差
レターパックには2種類あります。レターパックプラスと、レターパックライト。僅かな金額で大きな違い。プラスをおすすめします。
比較表レターパックプラスレターパックライト料金510円360円集荷有り(無料)無し配達手渡し(受領印をも ...
ローソンフレッシュ配送業者が変わった。コストダウン効果に期待
従来はゆうびんによるエコ配送でした。11月からコストダウン?で別の業者に代わっています。地域ごとに配送業者は違うためこの内容とは異なるかもしれません。
発送が当日になった先月までのゆうびんエコ配送では配達日の前日昼過ぎにロ ...
猛暑日でも冷凍品・冷蔵品通販の専用配送は完璧
冷凍・冷蔵品を格安配送してくれるローソンフレッシュ。
冷蔵・冷凍専用の保冷ボックスで運ばれる銀色の専用ケースで運ばれます。しっかりした断熱ボックスのため、猛暑日でも常温保管でOKだそうです。
断熱のため肉厚の箱 ...
オンライン手続きと持込みで180円割引ゆうぱっくスマホ割。低コストの利用者に還元
ヤマトに続きゆうパックも大幅値上げ。一方で手のかからない利用者には割引を付けるという良い進化です。2018/9/25開始
スマホアプリを使って180円割引を受けるには手順アプリのインストール発送先などの情報を入力してクレ ...
郵便番号の記入方法。枠にこだわらなくても良い
宛名を郵便番号込みで印刷している場合、赤枠内へ別途郵便番号を記入したほうがいいのか気になったので調べてみました。
郵便番号枠に郵便番号記入は必要?住所ラベルには郵便番号を記入している場合、封筒や葉書の上にある赤い郵便番号枠 ...
発送先エリアを知られるのが気になるならレターパックはまとめ買いせずバラ買いしたほうが良いかも
宅配便や郵便に追跡番号がありネットで配送状況が確認できます。とても便利ですがちょっと気になる部分も
配送状況を連番で検索できる誰でも検索できる先日5通同時にレターパックを発送した際に連続番号検索はとても便利でした。 ...
郵便をポスト投函するときは動画撮影しておくと便利
郵便ポストに郵便物を投函するときは携帯やスマホで撮影しています。
投函動画撮影のメリット相手先に郵便が届かない時、差し出したポストと投函時刻を郵便局に連絡すると調べてもらいやすいレターパックの追跡番号シールを剥がし忘れた ...
フリマ・オークションサイト専用のゆうパック、ゆうパケット
オークションサイト専用のゆうパック、有パケットのサービス開始。2017/6/20
料金表と特徴標準のゆうパケット、ゆうパックより安い。各サイトが一部料金を負担しているため安い。発送手続きはオンライン。プリンタ不要