クリックポストの送料をamazonPayで支払うメリット

数年ぶりにクリックポストを使う機会があったのですが、YahooウォレットだけでなくamazonPayも使えるようになっていました。
amazonPayのメリットamazonギフトが使えること。amazonギフトは様々な形で額面よ ...AndroidテザリングでPCを接続できない。「インターネットなし、セキュリティ保護あり」

AndroidのWi-Fiテザリングは安定した良いネット回線として使えます。iPhoneに対する優位点の一つ。
今回、WindowsのWiFi接続で「インターネットなし、セキュリティ保護あり」と表示が出て、WiFiにはつな ...
運転免許証の返納は本人確認書類を失うため生活上デメリットが大きい

運転はしないのに運転免許証を持っている人は一定数います。携帯電話の契約や金融機関の口座開設の際に本人確認として最強の書類だからです。
免許証以外の本人証明力本人確認書類としては免許証がベストです。他の書類の扱いを記します。 ...
ローソンのATMでauPay残高に1万円以上チャージで5万人に1,000円

auがポイントをPontaに切り替えてからローソンとのキャンペーンが増えています。
キャンペーン内容「ATMでau PAYにチャージできる!」キャンペーン LINK
期間 2020/9/~10/26抽選で5万 ...
Windows10標準の画面録画機能はデスクトップ全体の録画ができない

ゲーム録画を前提にした録画機能のため制限があります。
実際に使ってみて確認した仕様です。
デスクトップ全体を録画できないウィンドウ単位の録画だけ可能但し、エクスプロラーは録画で ...
PayPayの支払いをクレジットカードから行う。デメリットや切り替え方

PayPayの各種還元は「残高からの支払い」にだけ付与されることが多いため、クレカでの支払いはほとんどしたことがありません。サービス初期に2回ほど使って以来のため、今はどういう仕組みになっているのかをチェックしてみました。
残高 ...Androidで銀行のアプリをインストールすると、電話とフォルダの利用許可を求めてくる。安全なの?

みずほ銀行とSBI住信銀行のアプリをインストールしようとすると、
「電話の発信と管理を「〇〇」に許可しますか?」
「デバイス内の写真やメディアへのアクセスを「◯◯」に許可しますか?」
と表示されます ...
予備のインターネット回線を持つ。月額190円から

いまやネット回線は電話よりも重要なライフライン。スマホの故障や電話会社のトラブル発生に備えて、予備のネット回線を持ちましょう。いざという時に慌てずにすみます。
別荘など通信回線を用意していない場所でも役立ちます。
条 ...銀行からd払いにチャージで最大1,000Pプレゼント。マイナポイントに上乗せ

このキャンペーンは「急遽中止になりました」
d払いのチャージ機能の利用体験&マイナポイントに上乗せです。
内容d払いに銀行口座からチャージでポイント付与。3万円をチャージで上限1,000P付与。Link ...
年配者の初めての携帯。通話だけの安いプランを選ぶ。au編

あまり連絡を取る必要もなく、ネットをいつでも閲覧したいと希望がなければ、携帯を持つ必要はありません。でも、まわりが持ってほしいんですよね。ちょっと連絡したい時に携帯を持っていないととても不便。
初めての携帯で、初期費用、維 ...
ダイソーのiPhoneとAndroidを兼用できる充電・通信ケーブル。マークを付けると使いやすい

100均のスマホ用品は低品質ですが、安さで妥協できるバランス的に良いものがあります。
今回はiPhoneとAndroidを兼用できる、充電信号USBケーブルを購入してみました。
iPhoneとAndroidの端子の違 ...9月のd払いはスーパー・飲食・ネットで30%還元

d払いの還元は主婦(夫)にとってありがたい内容が続いています。9月は東急ストアなどのスーパー、飲食チェーン店に加え、メルカリやamazonも対象で30%還元。
内容大規模チェーン店が対象なのと、オンラインサイトも含まれてい ...
Kyashが資金移動業に登録で仕様変更。他社アプリの上位互換化

2020/9/7にKyashアプリのアップデートされ内容が変わると案内がありました。
変更内容Link
銀行口座からKyashへ直接入金可能Kyash残高を銀行に出金できる
不正利用補償制度
現金 ...
SDカードの低価格化でノートPCのHDD・SSDデータをフルバックアップが可能に

PCの故障や不調を自力で治せる人は少ないと思います。ハードウェア的な故障はともかく、Windowsのちょっとした不調でもなかなか難しいもの。
Windowsには復元ポイントという機能があり、なにかおかしくなる前に戻すことが ...
FamiPay初めてのチャージで20%還元(上限1,000円)

少し前まで1,000円チャージで500円還元を行っていたfamipay。今度は20%還元です。上限が1,000円相当なので5,000円チャージで満額。
FamiPayを使ってもらうには、まずはチャージ体験をしてもらおう。と ...
Yahooのオンラインストレージ(Yahooボックス)が実質終了

以前、1TBプランや無制限プランなどで話題になり利用していたYahooのオンラインストレージ。ここ数ヶ月、仕様変更のメールが何度か届いていたのですが、もう使ってないからと内容をよく読まずにいました。
仕様変更は2020/9 ...
9月はauPayがユニクロで20%還元

8月のスーパー・ドラッグストアで10%還元に続き、9月はユニクロで20%還元。定番商品を安く買える良い機会です。
内容ユニクロでauPayで支払うと20%還元。Link
期間:2020/9/1~9/30還元: ...
じぶん銀行がローソン銀行でスマホATM開始、キャンペーン有り

ATMの入出金をキャッシュカード不要でスマートホンで行えるスマホATMサービス。セブン銀行に続きローソン銀行のATMで可能になりました。
ローソン銀行スマホATMの内容スマホATMは、ATMに表示されるQRコードをスマホで ...
auPayアプリでじぶん銀行関連の操作をする際の暗証番号に注意

auで知られるKDDIグループは金融関係に力を入れています。消費者にとってはauPayアプリが主要な接点。
auアプリではauじぶん銀行と連携が取れるようになっています。
暗証番号に戸惑うauPayアプリは多機 ...
auPayアプリ起動時にauIDを求められてもキャンセルをタップすればアプリを起動できる

auPayは他社の決済アプリと比べて、古い端末にも対応しているのが特徴。ただ、そのことがユーザー体験の質を落としているように思えます。
Android4.4で使うと、何度も決済で利用しているのに毎回起動時にauIDとパスワ ...