天候やスギ花粉に悩まされずに桜盆栽で花見

桜の季節はスギ花粉が多くて憂鬱。 お下品な花見客もいたりして。
桜の盆栽がお手頃な値段で売られています。 こじんまりとして上品に楽しめます。 早めに購入すれば、つぼみが徐々に膨らんでいく過程も観察できて、ちょっと楽しそうで ...
ここ5年間の気温グラフを一覧で見られるようにしてみた

今年は寒いとか暖かいとかを語るときに、やっぱり直近数年の気温は比較したいもの。 横浜気象台のここ5年の気温グラフを、手間なく比較できるようにしてみました。
先々月、先月、今月、来月、再来月月の始まり日の1日は、気象データ ...
マツキヨのレジ袋が最弱になって帰宅までに破れる

マツキヨのレジ袋が白いタイプに代わってから、素材が異常に薄くなっています。何事も割と丁寧に扱う方 ...
かかとを踏めるシューズ

屋外と屋内を行き来するような作業の時、かかとあるシューズだと脱いだり履いたりが面倒です。 ついかかとを踏みたくなりますが、きちんとしたシューズはかかとを踏むと、型崩れしてホールド感が悪くなるでダメ。
サンダルやスリッパだと ...
神奈川県津波カメラの時計

行政の津波監視カメラが徐々に増えています。神奈川県だとこちら。 全国で検索してみると、いろんな組織がバラバラに運営している様子。 縦割り♪
津波に限らず降雪や天気の様子を見るのにも使えます。
神奈川県の複数ある ...
2014-2015は暖かい冬に感じる

今年は冬らしい寒さを感じる日がほとんどありません。
ここ3年の1月の気温グラフ(横浜気象台)を並べてみます。
今年の1月は1日から16日まで右肩上がりの傾向にあるので、今日時点で暖かい冬に感じるのかもしれません ...
同じ磁石を重ねたらどのくらい磁力アップするのか知りたい

スマートフォンを入れた電材ボックスを鉄の壁に固定することを検討中。設置後しばらくは位置を微調整したいので、当初はねじ止めにせずマグネットで固定する予定です。
実際に使ったことのある 1mm x 4mm x 1mmの小さなマ ...
セルフレジのいいところは、マイペースで清算でき時間・手間の無駄が無いこと

規模の大きいスーパーだとセルフレジがあります。
いつもセルフレジを使うのは、
たいてい空いていて並ばなくてもいいこと(初めて導入されて物珍しい時期を除く)スーパーのかご→バーコードスキャン→袋詰め だけで済む ...
コの字、L字型のアクリル板

ひさしのような形状のものを、それなりに見栄え良く作りたい。
アクリル板から作ると、ぴったりサイズにできますがL字の接着は結構大変なので、コの字型のディスプレイ用品ならどうかと探してみました。
お手頃価格なものが ...
金融機関からの案内メールの配慮不足

オンラインバンクの利用をしていると、頻繁に「フィッシングに注意してください」「怪しいメールに注意してください」というようなメールが届きます。 あまりに頻繁過ぎて感覚がマヒするほど。
たまに、新しいサービスの案内メールが届き ...
気象庁の過去データを、自分が必要とするものを指定してダウンロードする方法

今日はマスクなしで外気に触れると鼻やのどがかさかさします。 今日が昨日と異なると気になるのが気象データ。計測値で自分の感覚が正しいかを確認したくなるのは脳の自然な欲求。
相対湿度は30%台で、人体センサーはきちんと働いてい ...
住宅街ではめっきり数が減った公衆電話の設置場所を知るサイト

2017/03/01 NTTのサイトが多少改善されていましたので内容修正しました。
NTT東西の公衆電話マップNTT東、NTT西
改善点連続検索しても混み合っているメッセージが出なくなった公衆電話が屋内設置か ...
使用済みトイレットペーパーの芯も売れる

芯を捨てるのにもゴミ分別が必要な時代。 分別したものを売りに出せば買いたい人はいます 子供の宿題・工作用に使うんだそうです。
金額は微々たるものなので売り手に回ることはあまりなさそうですが、子供が ...
クアッドコプターの草レース動画

空撮用としよく使われているのクアッドコプターですが、レースの動画が結構面白い。
画面酔いに注意。
コースのレイアウトからすると、搭載カメラの映像を見て操作しているようです。ただ、操作している人たちの映像からだと ...
今年の10月は6月くらいの暑さ

10月に入っても「暑い」と思う日が多いので比較してみました。
ちょうど今年6月くらいの気温と同じくらい。 季節感よりも実温度重視派としては6月気分で対処という事で。
体感だけだともやもやしますが、きちんとデータ ...
チルドカップ飲料のカロリー

コンビニで飲み物を買うときは、よくチルドカップ商品を買います。
スタバやドトールブランドがついたものも売られていますが、価格が高い割にはそれほどでもないかと。 (チルドカップの流通経路持たないカフェブランドにとってはしょせ ...
屋内外の電材ボックス

お手軽にタッパーで済ますことが多いのですが、たまにはちゃんとしたものが必要なこともあるので。
屋外用防雨タイプ。 雨に対しては防水といえる造り。
透明タイプは蓋が平面なので使い道によっては便利。
プ ...
屋外へのタッパー設置の際は、ふたが柔らかいものが防水性が高い

雨が当たる屋外に電子機器を入れたタッパーを設置することがあります。
100円均一で手に入るタッパーのうち、どれを選ぶかですが、経験上
ケース本体側は固めの素材、蓋はぐにゃっと曲がるような柔らかい材質を選ぶと防水 ...
タッパーに穴をあける。アイロンで

電子機器(というほどの物ではないにしても)を、ケースに収めたい時にタッパーは便利。 100円ショップでいろいろな大きさ、防水性に優れたもの、可愛い見た目のものなど様々なものが安価に手に入ります。
材質によっては加工が難しい...
過度な安全とか

スカイダイビングは人気が今でもあって、タンデム型(慣れた人に縛り付けられた形)で飛んだという人が結構います。 単独でやりたい場合は、安全のため何日もかけて訓練を受けてライセンスを発行してもらわないと飛べません。
80年代中 ...