ダイソーのUSB扇風機を修理してみた
動かなくなったので分解して点検してみました。
素早く見るための目次
状況と対応 1台目
モーター部分を別電源でテスト
モーターが回らなくなったので分解してみます。
モーター部分を取り外して手持ちのテスト用USBケーブルから給電してみるとファンが回ります。モーターは正常ということです。
今度は扇風機についていたUSBケーブルを外してモーターにつないでみると動きません。ということは、USBケーブルの断線または接触不良です。
正常なUSBケーブルと入れ替え
元のUSBケーブルを取り外して、上の写真で使った別のUSBケーブルと入れ替え。モーターの配線とUSBケーブルをはんだ付けして修理完了です。
扇風機のスイッチは元々耐久性がありませんから、USBケーブルとモーターを直結。電源のON・OFFはUSBコネクタを抜き差しすることで行います。
状況と対応 2台目
もう一台のダイソー扇風機も動かなくなったため分解してみると、USBケーブルの線とモーターとのはんだ付けが不良でした。こちらもモーターは正常。
はんだ付けがひどい
緑枠で囲った部分に注目。スイッチ部分です
かなりひどいはんだ付けです。技術や品質管理の未熟さではなく、意図的(最小コストで製造し、適度に壊れる)なのかもしれません。
自分ではんだ付け
自分ではんだ付けし直して修理完了です。
工具セットは安くamazonで売られています。
状況と対応3台目
症状
- USBのプラグ部分が少し熱い
- 風量少ない
- モーターが時々止まりそうになる。たまに止まってしまっている。
対処
USBケーブルが断線しかかっていると判定し、USBケーブルを別のものに交換。
結果:修理前後の風速、電流計測
風量は改善されています。モーターの動作も安定。
風速計で修理効果を計測しました。
風速測定距離 | 修理後 | 修理前 |
---|---|---|
10cm | 2.3m/s | 1.5m/s |
20cm | – | 1.1m/s |
30cm | 1.1m/s | (風が弱く計測不可) |
修理前は30cm離れると風速計が動作しないほどの弱々しい風でしたが、ケーブル交換後は計測できるレベルまでに改善しています。
電流も計測
- 交換前:5.07v、0.35A
- 交換後:5.07v、0.44A
耐久性重視なら
ダイソー製品は低価格・ギリギリ品質が売りなため、ある程度長期間使いたいのならPCファンタイプがおすすめ。
我が家ではスマホを監視カメラとして複数台使っていて、安定動作のためにファンで冷却しています。冷却には信頼度の高いPCファン型のUSB扇風機を使用。24時間連続稼働で3年以上トラブルなく動作中です。
PCファンタイプはここ数年で機種が増え価格がこなれてきました。おすすめです。
|
扇風機型なら
安く風量もありそこそこの品質。amazon倉庫から発送ですぐ受け取れる
USB&電池駆動で風量が大きいと評判の機種。グリーンハウスは1991年創業の国内PCパーツメーカーなのでそれなりに耐久性があると予想。
風量が欲しいのなら100V扇風機
扇風機としてよく使われるUSB2.0の供給電力は最大2.5w。
家庭用の100V電源を使う扇風機(ACモーター)は25~60w程度。DCモーターは2~20W程度
100V仕様の家庭用の扇風機やサーキュレーターを基準に考えると、USB扇風機の風が弱々しいのは当然。
100V機は電気用品安全法(PSEマーク)取得が必須なため、ダイソー扇風機のようなひどいはんだ付けはあり得ません。
安全性と風量が欲しい場合は家庭用電源100Vを使う扇風機を選択肢に。
|
100V動作で省エネのDCモータータイプ
|