HDD、BD-Rディスクでバックアップ。どちらが安いか比較

このページには広告が含まれます

2020年版として内容を修正。

データ保管といえば、HDDやBD-Rが一般的です。2016年辺りからHDDは値下がり傾向に対して、BD-Rは価格上昇気味です。

1GBあたり価格

HDD、BD-R以外のメディアも含めての一覧表。リンクはamazon

商品容量価格1GBあたり価格
8TB HDD8,000GB¥15,000¥1.88
6TB HDD6,000GB¥10,800¥1.80
4TB HD4,000GB¥8,000¥2.00
3TB HDD3,000GB¥7,500¥2.50
16TB HDD16,000GB¥50,000¥3.13
SSD 2TB2,000GB¥20,000¥10.00
SSD 1TB1,000GB¥11,000¥11.00
SSD 500GB500GB¥6,500¥13.00
SSD 128GB128GB¥3,000¥23.44
SDカード 1TB1,000GB¥24,000¥24.00
SDカード 512GB512GB¥8,000¥15.63
SDカード 256GB256GB¥3,600¥14.06
SDカード 128GB128GB¥2,000¥15.63
BD-R XL 128GB 5枚セット640GB¥4,400¥6.88
BD-R XL 100GB 10枚セット1,000GB¥5,700¥5.70
BD-R 50GB 10枚セット500GB¥2,700¥5.40
BD-R 25GB 50枚セット1,250GB¥2,300¥1.84
DVD-R 4.7GB 50枚セット235GB¥1,200¥5.11
フロッピーディスク 2HD 10枚0.01440GB¥3,00021万

価格動向

  • 2020年に入っても大容量HDDは少しずつ下がっています
  • 2019年秋 消費税が10%にアップしましたが、8TB HDDは2%を吸収して税込みでも9月より安くなっています。
    • 4TB、6TB、8TBの1GB単価が横並びの1.9円前後でしたが、8TBが1.7円台にまで下がって最安に。
    • 10年近くGB単価最安だった3TBは2.3円台で高止まりで容量単価リーダーの座を降りました
  • 2019年夏 8TBが1.9円/GBに。
  • 2018年はSSDが下がり続け、2019年になっても下落継続中。まだ1GB単価はHDDのほうが安価ですが、技術革新により遠からず逆転する可能性。
  • 2017年末、4TBがついにGB単価で3TBを下回るようになりました。
  • 3TBのHDDはSeagateが安めで7,000円。1GBあたり2.3円~
  • BD-Rは25GBが主流でメーカー品だと50枚セット2,300円前後。 1GBあたり1.84円
  • BD-R 50GB、100GBは、1GBあたり5円台と高額。

BD-Rの割安感は無くなった

2019年についにBD-Rの容量単価にHDDが並びました。

HDDの急速な値下がりに対しBD-Rは横ばい

BD-R価格は横ばいから上昇傾向。

BD-R 50GB以上はあまりコスト競争力の無い商品。特殊用途的なもの。

主力のBD-R 25GBはHDDに対抗できますが、下のようなBDの弱点が有ります。

  • メディアの外周はエラーが出やすいため、90%程度の利用に抑えると容量は22.5GB。これで計算すると1GBあたり2.2円。
  • 保管性:10年保管したら100枚に一枚くらいはエラーで読めなくなっても不思議ではない。(DVD-R、CD-Rの経験から) 慎重になるならバックアップの二重化が必要。 二重化すると1GBあたり4円とHDDよりも高額
  • 1枚1枚に書き込み作業をしないといけないので手間がかかる。3TBで最低120枚の書き込み。

BD-Rを使うとしたら3TB以下

容量が4TB以上だとHDDとBD-Rで容量単価が並んでしまったため、BD-Rの使い所はほとんどなくなってしまいました。

3TB以下のHDDなら、まだBD-Rの方がコスト的に優位なので、小容量のデータをバックアップするのならBD-Rもまだ候補に残ります。

10年後に読めないファイルがあっても、まあしょうがないかというファイルを対象にする。これであれば二重化の必要が無いためBD-Rが活かせます。

100GB,128GB BDXL対応ドライブ

HDDの保存期間の短さは多重化でカバー

HDDもデータが消えることは当然あります。しかし数年に一度、別のHDDに丸ごとコピーを続けていけば読み取り不能になる可能性は低くなります。HDDはデータコピーのための手間がほとんどかからないので、データが巨大化しても気楽にバックアップのバックアップが取れ多重化が容易。

HDD8TBと同容量を25GBのBD-Rでバックアップすると、320枚ものディスクが必要。気軽に多重化できる枚数では有りません。

HDDのバックアップを低コストで利用するには容量単価の安い内蔵HDDを、外部HDDとして手軽に接続できる環境づくりから。

  • 1スロット、シンプル機能で低価格
  • HDDを「ガシャッ」と挿すだけカンタン取りつけ
  • 最大12TBの大容量ドライブ動作可能。
  • 電源連動タイプ。ACアダプタ付属
  • 2.5型&3.5型/SSD・HDDどれでも取付可能
  • PCとはUSB3.0で接続

HDDスタンドタイプ

  • 内蔵用HDDを安全に保管するケース
  • 5個セット
  • 防湿 静電気防止 耐衝撃

3.5HDD 保護ケース

HDDの値下がりは技術と市況

HDDの値下がりはSMR(瓦)方式と言われる高密度書き込みによるコストダウン技術と、SSDの値下がりが影響を与えています。

SSDがシステムドライブ、HDDは倉庫と役割分担が進む→HDDはSMR(瓦)方式が増えて安くなる

HDDのSMR(瓦記録)にはランダム書き込みが異常に遅い欠点があります。システムドライブには使えません。頻繁に書き換えるドライブとしても不適格。しかし一度書き込んだらそのまま長期保存するような倉庫用としては性能的な不満は殆どありません。保存性が極端に悪いという話も出ていませんので、HDD-RW、HDD-R的な使い方に適しています。

一方、SSDの価格は500GB 5,000円割れまで値下がり。速度を気にする人の多くがシステムドライブをSSDに切り替えています。一度使ったらHDDに戻ることはありません。耐久性も十分なレベル。

HDDに求めることは速度や音よりも、容量単価になるはずです。市場が容量単価だけを求めればSMR方式にシフトします。

SSDの値下がりはHDDにも影響

SSDでもコストダウンの技術が導入されて値下がりに拍車がかかっています。TLC方式やQLC方式による普及価格帯の製品が増加。

更にスマホの販売台数停滞で、フラッシュメモリの需給が崩れてSSDが急落しています。2019年に入っても、SSDの値下げ傾向。

2018年はシステムドライブを高速なSSD + データドライブは低速なHDD(SMR方式) という流れになったようで、SSDもHDDも値下がりが急でした。

2011年からの状況

タイの洪水による生産不足から始まり、HDDメーカーの淘汰による寡占化、技術革新の停滞と供給側の制約。 クラウド、FullHD動画録画と需要側の伸び。さらに、意図的な円安・インフレ政策、消費税アップときて、むしろ価格はあまり上昇していないのかもしれません。

2017年に10TB,12TBなど大容量タイプが出てきましたが当初は割高でした。2018年に入ってから、SSD低価格の影響か瓦記録HDDを中心に値下がり。TBあたりの価格は6TBクラスもいい価格帯に入ってきました。

ヘリウムタイプHDDは容量アップには貢献していますが価格低下にはつながっていません。次の技術 熱アシストが近々出てきますが、これも価格低下につながるかは不明。

需要の方でも4K,8K動画で容量upの要求は続きます。スマホで4Kを手軽に撮影できるのは大きい。更に大容量になる360°VRの8K画質だと1分で数GBのサイズ。360°動画が人気化するとストレージの価格動向に影響を与えそうです。

以前にも停滞時期、急落期はあった

2005年前後も技術的な停滞と円安気味で価格が横ばいでした。その後に垂直磁気方式による技術革新による価格低下。2008年のリーマンショックによる需要減退で一気に価格が下がり、2010~2012年初めまでの円高の影響で下落。外部環境が国内販売価格に反映されるPCパーツならではの値動きを続けています。

スポンサーリンク